豆知識

耐震・制震・免震の違いは?わかりやすく解説

耐震・制震・免震の違いは?わかりやすく解説
Category
豆知識

地震による家への被害を防ぐために、建物の構造を強くする「耐震・免震・制振」というものがあります。この3つは全て地震対策ですが、それぞれ対策の方法が異なります。この記事では「耐震・免震・制振」の違いについて解説していきます。

耐震・制震・免震の違いは?わかりやすく解説

耐震とは地震の揺れに耐える

耐震とは地震の揺れに耐えることができるように、建物自体を強くすることです。今の建築基準法では耐震等級1を必ずクリアしなければなりません。

耐震等級は上がるほど耐震強度が高くなります。大地震に耐えられる建物を建てるには耐震等級3の基準を満たすことが求められます。耐震の具体的な方法としては耐力壁を増やしたり、筋交いを入れる、結合部分に金物を追加し、耐震の強度を高めます。

制震とは地震の揺れを吸収する

制震とは制震ダンパーなど振動を軽減するものを設置して揺れを吸収することで、地震による揺れを小さくします。

制震ダンパーは建物の損傷を低減し、繰り返し起こる揺れによる建物のダメージを抑え、建物の倒壊を防ぎます。採用コストもそこまでかからず、戸建住宅に多く採用されている地震対策です。

免震とは地震の揺れを小さくする

建物と基礎の間に免震装置を設置することで地震の力を建物へ伝わりにくくします。横方向の揺れに強く、免震装置を入れることで地面と建物を切り離す効果が生まれ建物が揺れにくくなります。

免震は大規模な建築物や高層マンションによく用いられる地震対策です。

耐震のメリットとデメリット

耐震のメリットは構法によってコストの違いはあるものの、一般的に建築基準法で定められているため、耐震性能を高めるからといって、コストが大幅にアップすることはありません。

地震に強い家を建てるのであれば、もちろん最高等級である耐震性能3を取得し、家を建てることが重要です。

デメリットは地震に耐えることはできても、揺れを軽減するわけではないので、大きな揺れを何度も繰り返し受けてしまうとダメージは蓄積してしまいます。

制震のメリットとデメリット

制震のメリットは地震の揺れを吸収し、揺れそのものを小さくすることで建物の倒壊や損傷を防ぎます。

設置費用は比較的安く、条件を選ばず木造住宅に採用することができます。しかし、地盤そのものが弱い場合は効果を得ることは難しく、また耐震性能と組み合わせることで効果を発揮するため、ただ制震装置をつけるだけで家が強くなるわけではありません。

地盤の強さにも左右されるため、そもそも軟弱な地盤に建っている建物では効果を発揮することができません。

免震のメリットとデメリット

免震は地震の揺れを大幅に軽減し、揺れを感じないほどの効果を発揮します。ほとんど揺れを感じないことから、室内の家具や内装のダメージも防ぐことができます。

しかし、戸建住宅の場合でも数百万円というコストがかかり、さらに定期的なメンテナンス費用も必要です。土地の制限や間取りも制限されるため、現状では戸建住宅に施工できる会社は一部に限られます。

木造の戸建住宅で最も多いのは耐震+制震

耐震・制震・免震の違いは?わかりやすく解説

耐震性能に注目が集まっている今、多く採用されているのは、耐震+制震の組み合わせです。

今の建築基準法では最低基準の耐震性能1の場合でも、阪神淡路大震災相当の地震でも倒壊しない強度が担保されています。

しかし、耐震は地震に耐えるという特徴はありますが、繰り返し大きな揺れが起こる地震では、倒壊せずに耐えたとしてもそのダメージは蓄積します。そこで、制震ダンパーなど制震装置を組み合わせ、建物が受ける揺れを軽減することで、地震に強い家を実現できます。

この記事のまとめ

自分に合った地震対策を検討しましょう

耐震性にこだわった家を建てていても、繰り返し大きな揺れが起きた場合、耐えるだけでは被害の全てを防ぐことはできません。

そもそもで地震の揺れをどれだけ軽減できるかが重要です。それぞれ耐震、制振、免震のメリット、デメリットは違うため、自分にどれがあっているのか、どれだけ地震に備えるのかは、費用のバランスを見ながら、検討する必要があります。

AQ HAUSでは全棟耐震等級3を取得、国内屈指の木造耐震技術を磨き続けています。