豆知識

地震に強い家ってどんな家?特徴をわかりやすく解説します

地震に強い家ってどんな家?特徴をわかりやすく解説します
Category
豆知識

地震が相次ぐ日本では、住宅を検討する際に家の耐震性能をしっかりと担保したいと考えている人も多いでしょう。長く安心して暮らしていくために地震に強い家を建てることはとても大切なことです。この記事では地震に強い家とはどんな家なのか?その特徴をわかりやすく解説します。

地震に強い家とは?

地震に強い家ってどんな家?特徴をわかりやすく解説します

地震に強い家かどうかを判断する耐震基準は1950年に作られましたが、1981年に改正され大きな地震が起こった場合を想定した新耐震基準が制定されました。

新耐震基準の建物

震度5程度の地震 軽微なひび割れ程度 

震度6強の地震  倒壊、崩壊しない

また、2000年にも建築基準法により基礎形状や建材の結合部分の強化、壁面の耐震化も図られたことで新耐震基準も強化されています。

地震が起きた時にニュースや報道を見ていると木造住宅が倒壊・崩壊している映像が記憶に強く残っているかもしれませんが、そのほとんどは新耐震基準ができる前の旧耐震基準で建てられた建物ばかりです。

新耐震基準で建てられた建物の被害はごくわずかであり、その結果から見ても木造住宅でも十分に地震に強い家は建てることができます。

耐震等級

新耐震基準をクリアした住宅は耐震等級という3つの段階があり、建築基準法で決められた最低限のレベルを満たすのが耐震等級1になります。地震に最も強い家は最高等級である耐震等級3をクリアする家です。

耐震等級1 建築基準法の1.5倍の建物強さ阪神淡路大震災相当の地震でも倒壊しない
耐震等級2 建築基準法の1.25倍の建物強さ病院・学校・避難所となる建物の強さ
耐震等級3 建築基準法の1.5倍の耐震性消防署・警察署など防災拠点となる建物の強さ

耐震・制震・免震

地震に強い家は基本的に耐震・制振・免震の3つの基準で評価されています。

耐震とは・・・建物を強くすることによって、地震に耐えることで建物の倒壊を防ぎます。

制振とは・・・制振ダンパーなど振動を軽減するものを設置して揺れを吸収し地震による揺れを小さくします。

免震とは・・・地震の揺れを建物に伝わりにくくするために、建物と基礎の間に免震装置を設置することで地震の力を建物へ伝わりにくくします。

地震に強い家の特徴

地震に強い家ってどんな家?特徴をわかりやすく解説します

地震に強い家を建てるために耐震基準を満たすのはもちろんのこと、さらに地震に強い家は下記のような特徴があります。

家の形が正方形か長方形

家の形が正方形や長方形の四角い家は重心が偏らず、面で支え合うことで地震の力が分散され、全体で揺れを受け止めるため倒壊しにくい家となります。例え耐震等級を満たしていても、凸凹がある家やコの字やL字形、一階部分にガレージがある家は倒壊リスクが高まるので注意が必要です。

住宅の高さが低く、平屋であること

住宅の高さが低い平屋は二階建てに比べると地震に強い家となります。建物は高さがあるほど揺れの影響を受けやすく、地面に近いほど揺れが小さくなります。地震に強い家を希望される際は平屋を建てることを検討することで、耐震性に優れた家を建てることができます。

耐力壁の量が多く、配置のバランスが良い

地震に強い家を検討していると耐力壁という言葉を聞いたことがないでしょうか?木造住宅において、建物の変形や倒壊を防ぐために必要不可欠な壁が耐力壁です。木造住宅は接合部分の結合力が弱いため、地震によるダメージが大きくなります。そこを補うために、この耐力壁を設置することで、横揺れを防ぐことができます。また、ただ耐力壁を増やせば強い家ができるわけではありません。横揺れに対して効果を発揮するには、バランスよく耐力壁を配置することが大切です。

地盤が強い

地震に強い家を建てるには、家を建てる地盤の強さも重要です。どんなに建物が地震に強い家でも、その家が建っている地盤が弱いと意味がありません。家を建てる時は地盤調査が義務付けられています。しかし、地盤調査は購入後に行うのが一般的です。購入前にはっきりとした地盤の強さを確かめることはできませんが、古地図やハザードマップを確認したり、地元の不動産に聞くことで大まかに知ることができます。

この記事のまとめ

耐震等級3の住宅を建てよう

地震に強い家を建てるには、耐震等級3の住宅を建てること。また耐震・制振・免震を採用することで、大きな地震が起きた場合でも被害を最小限に抑えることができます。平屋を選択したり、建物の形にもこだわることで、耐震性を高めることができます。また地盤や周辺環境もチェックすることも重要です。